人気ブログランキング | 話題のタグを見る
下原刀
刀の手入れをした。
何ヶ月ぶりだろう。
研ぎあがりではないので、頻繁に手入れの必要はないけど、
忘れるくらい間隔をあけるのは大変良くない。反省・・・
でも、大丈夫でした。  良かった、良かった。


さて、手入れは、二振り。いずれも脇差で、八王子の郷土刀 ”下原刀”
下原刀_d0188976_1192572.jpg
下原鍛冶は、室町時代後期から、武蔵国多摩郡下原 で作刀した刀工集団の総称。
この集団が製作した刀のことを下原刀(したはらとう)という。
下原鍛冶は、宗家 周重 (ちかしげ) に始まり、周重の子 康重 (やすしげ 二代周重) は北条氏康の「康」を、
弟、 照重 (てるしげ) は北条氏照の「照」をそれぞれ授かり、名乗りにしたと。
後北条氏を後ろ盾に栄え、後に、広重(ひろしげ)や、武蔵太郎安国(むさしたろうやすくに)など名工が増え、
”下原十家”などと言われ江戸時代は将軍家の御用鍛冶として、幕末まで作刀を続けている。

下原(したはら)という地名はもう無いけど、公園の名前などで残ってる。
現在の八王子市下恩方周辺が、下原で、後北条氏の八王子城の近くである。
記念碑も数箇所にある。

写真の脇差は、
上が、三代康重(四代かも)  銘: 武州下原住康重  江戸時代初期(新刀) 
下が、二代康重(与五郎銘) 銘: 武州住康重   室町時代末期(末古刀)

いずれも、康重で、刃紋は二代康重が直刃湾れ(写真下)で、三代康重は互の目である。
沸・匂い は、鮮明ではなく、(もちろん切れてはいない) 全体に刃は沈む。
双方とも地鉄には、いわゆる「下原肌」と言われる連続した渦巻き模様が現れるが、二代康重のほうがより綺麗で鮮明である。
特に、二代康重の方は、身幅広く、重ねもあり、戦国時代の刀姿で、これなら大刀も受け流せるだろう。
短く見えるが、二代康重で、一尺七寸二分 (52.1cm)ある。
名刀ではないけど、地元八王子の刀だし、実用刀の魅力を感じるのは私だけではないはず。

下原物はシタハラと読むことから、下っ腹と重ねて切腹を意味し嫌われた なんて話も聞くけど、
切れ味は良く、業物にも名を残す刀工もいる。江戸時代、値段は比較的安かったようで、実用刀であったのだろう。

八王子郷土資料館に3振り下原刀が展示してある。(はず)
福生市も沢山所蔵している。赤羽刀返還の時、八王子市が引き取り渋ったところ、福生市が引き取った、という噂?もある。
展示してるかは知らないけど、HP(福生市郷土資料室)で見れます。
興味がある人は見に行ってはいかがでしょう。
by a-taipe | 2012-03-26 02:19 | 日本刀・刃物系
<< 竹竿づくり 続編 竹竿づくり >>